44

こちら、光の3原色です。
R(レッド)G(グリーン)B(ブルー)。
デジタルで絵を描く場合の3原色はこのRGBを使います。

色がない周りが黒くて、3つの色が重なった真ん中は白くなってます。
色を重ねるほど「光のエネルギーが加算される」ので、混ぜ合わせるにつれて色が白くなっていきます。テレビやパソコンのディスプレイの発光体は、この3原色が使用されています。

よくご覧ください。
緑と青が混ざった色が水色になってますね?
青と赤が混ざったところがピンク。赤と緑が混ざったところが黄色になってます。

絵の具で色を作る場合は、この水色、ピンク、黄色を3原色とします。
3原色の「赤青黄」というのはこのピンク水色黄色のことを指します。
赤青黄、と聞いてぱっと想像する色とは違いますので、ここよーーく覚えておいてください!
これ、知識のない人が誤解しやすい点ですので、今後絵を描く時はいつも意識してくださいね。

絵の具は混ぜ合わせても白くならずにどんどん黒くなっていきますよね。
色を重ねるたびに色は光を失って「光のエネルギーが減少する」ので、混ぜ合わせるにつれて色が黒くなっていきます。

44

光の3原色RGBに対して、色の3原色はCMYと表します。
C(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)です。


理論上ではこの3色を混合することで、人間が目にすることが出来るすべての色を表現できるらしいです。
印刷ではこのCMYにK(ブラック)を足して、全ての色を4色で再現しています。

プリンターにもこのCMYKの4色が使われていますので、デジタルデータで作成した絵を印刷した場合まったく違う色味になってしまうのはこのためです。根本的に色の仕組みが違うのです。

私の場合は、絵の具で描いた絵をスキャンしても写真にとっても動画にしても、ディスプレイで見られる限りは原画の鮮やかさが薄れてしまう、ということが悩みですT_T



さあ、ではデジタルのことはもうここまでにして、アナログ絵描きに関係ある、このCMYの3色を使って実際にいろんな色を作ってみましょうか。
色作りの理屈を知ることで、絵の具の重ね塗りや混色には、
必ず絶対に間違いなく役立つはずです!

わかりやすいように Adbe Illustrater を使って実際に色指定をして見ていただくことにしますね。

59
42
09


C(シアン)100%、M(マゼンタ)100%、Y(イエロー)100%はこんな色。これが原色。
ディスプレイで見てるので実際より色が濁って見えると思いますが、そこは気にしないでください。プリンタのインクの色です。いちいちRGBに変換して説明するヒマないので勘弁くださいまし。

先ほど言いましたように、印刷物ではCMYK4色で色指定しますので、カラー指定のウィンドウにもKがありますが、実際には黒はそんなに使いません。文字にK100%とか、濃紺や深緑に30%ほど混ぜるぐらいですね。今はとにかく3原色で様々な色を構成してみるというテーマですので、Kのことは忘れておいてください。
私の場合アナログで絵を描くときはブラックは使いません。

まずはこの3色を組み合わせて、基本12色の色相環図を作ってみます。